サポートと今すぐチャット
サポートとのチャット

NetVault Plug-in for Exchange 11.0 - ユーザー・ガイド

Dell™ NetVault™ Backup Plug-in for Exchangeの概要 Exchangeデータ保護戦略の定義 Exchange Serverシステム構築計画 プラグインのインストールと削除 プラグインの設定 データのバックアップ データのリストア
リストアとリカバリの概要 プラグインを使用したデータのリストア 高度なリストア手順の使用
トラブルシューティング Dellについて

リストア・オプションの設定

Exchange 2007用リストアおよびリカバリのオプション設定

[セレクション・セット作成]ページで、[プラグイン・オプションの編集]をクリックして、[リストアおよびリカバリ・オプション]タブで以下のパラメータを設定します。
[リストア方法]:以下のいずれかを選択します。
[ESE(Extensible Storage Engine)]:選択したデータをESE方法を使用してリストアするにはこのオプションを選択します。これによりフル、差分および増分バックアップ・タイプのリカバリが可能になります。詳しくは、ESE(Extensible Storage Engine)リストア方式を参照してください。
[ターゲット・ディレクトリのみへファイルをコピーする]:RAWファイルをストレージから特定のターゲット・ディレクトリにリストアする場合は、このオプションを使用します。この方法を選択した場合、データベース・リカバリはできません。この方法を使用してリストアする場合、リストア・ジョブの開始前にExchange Serverからデータベースをマウント解除する必要はありません。
[VSS(ボリューム・シャドウ・コピー・サービス)](VSSベースのバックアップのみに有効):選択したデータをVSS方法を使用してリストアするにはこのオプションを選択します。これによりフル、差分および増分バックアップ・タイプのリカバリが可能になります。詳しくは、VSS(Volume Shadow Copy Service)バックアップ方式を参照してください。
[リストア・オプション]:利用可能なオプションを選択します。
[バックアップからファイルをリストアします]:このオプションはデフォルトで選択されており、バックアップ・セットで選択したファイルをリストアします。リストア・シーケンスの最後のリストア・ジョブ用に、[リカバリの実行(リストア・シーケンスの最後ステップのみを有効にする)]オプションが選択されていない場合、追加のリストア・ジョブを実行します。このジョブには、同じバックアップ・セーブセットが選択され、[バックアップからファイルをリストアします]オプションが選択解除され、[リカバリの実行(リストア・シーケンスの最後ステップのみを有効にする)]オプションが選択されている必要があります。このオプションを設定すると、NetVault Backupは、バックアップ・メディアからExchange Serverへデータの再送信をすることなくリカバリを実行します。
[リストア中に使用したテンポラリ・ディレクトリ]:(ESEベース・バックアップ上でリストアされたログ・ファイルのみ)リストアおよびリカバリ・プロセス中に、トランザクション・ログとパッチ・ファイルがテンポラリ・ディレクトリに一時的に格納されます。このフィールドで、リストア・ジョブ用のテンポラリ・ディレクトリを指定します。
[最大パラレル・ストリーム数]:リストア中に使用されるパラレル・リストア・ストリームの最大数を指定します。デフォルトで、このフィールドにはバックアップの生成に使用されたExchange Serverのバージョンとエディションに基づいて利用可能な最大パラレル・ストリーム数が表示されます。
[リストア前にデータベースのマウントを解除](回復用ストレージ・グループのリストアには非推奨):このオプションを選択すると、実際にリストアを実行する前に、選択されているデータベースのマウントを自動的に解除します。VSSベース・バックアップのリストア時には、選択されたストレージ・グループ内ですべてのデータベースがマウント解除されます。また、このオプションを選択した場合、RSG内のデータベースはマウント解除されません。
[データベースに[このデータベースはリストアで上書きできます]フラグを設定(オリジナル・データベースへのESEリストアには不要)]:このオプションを選択すると、リストア操作に含まれるすべてのデータベースが自動的にリストアされます。これにより、この操作にExchangeユーティリティを使用する必要がなくなります。Dellでは、このオプションを選択しない場合、Exchange管理コンソール、Exchangeシステム・マネージャ、またはExchange管理シェルを使用して確実にリストアが完了するよう上書き権限を設定することをお勧めします。
IMPORTANT: [このデータベースはリストアで上書きできます]チェックボックスを選択した場合、以下の制約がある点に注意してください。
データベースにRSGが設定されている場合、RSG内のデータベースに上書き権限が設定されません。リストア位置がRSGにリダイレクトされている場合は、このオプションを選択しないことをお勧めします。
[リストア前にストレージ・グループの複製を一時停止]:(Exchange 2007のみ利用可能)このオプションを選択すると、LCRおよびCCRに対して利用可能なレプリケーションを含むすべてのストレージ・グループへのレプリケーションが自動的に無効化されます。
リカバリ後にストレージ・グループの複製を更新(既存ファイルを削除し複製を再開):(Exchange 2007 LCR環境でのみ利用可能)このオプションを選択すると、LCR用レプリケーション・データを自動的に更新します。既存のレプリケート済みデータベース・ファイルが削除されると、レプリケーションは新規データベースおよびログ・ファイルのコピーにより更新されます。このプロセスにより既存のレプリケート済みデータベースとログ・ファイルが削除されます。このオプションを使用してリストア・ジョブが完了するとExchange管理コンソール内のステータスは健全になるはずです。
NOTE: [リカバリ後にストレージ・グループの複製を更新]が正常完了すると、Exchange管理コンソール内でリストアされたストレージ・グループの[コピー・ステータス]健全の代わりに初期化中と表示される場合があります。ただし、このステータスは特に問題ではありません。これは、アクティブなストレージ・グループに対して新規ログ・ファイルが生成されると、[コピー・ステータス]は[健全]に変わるためです。
リカバリ・オプション:利用可能なオプションを選択します。
[リカバリの実行(リストア・シーケンスの最後ステップのみを有効にする)]:リストア・シーケンスの最後のジョブを実行する場合、このオプションを選択します。リストア・シーケンスにフル・バックアップしか含まれていない場合、フル・バックアップ用にこのオプションを選択します。リストア・シーケンスに増分または差分リストアが含まれる場合、リストア・シーケンスの最後のバックアップをリストアする際にこのオプションを選択します。このオプションにより、選択されていたリストア・ジョブの終了に伴い、リストア・プロセスを完了させます。つまり、Exchange Serverに必要なリカバリ・タスクを実行するよう促します。[リカバリ・オプション]セクション内の他のすべてのオプションは、そのオプションが選択されない限りグレーアウト表示になります。
IMPORTANT: [リカバリの実行]オプションと[リカバリ後のデータベースをマウントする]オプションを併用する場合、リカバリが完了してもNetVault Backupはリストアに含まれるすべてのデータベースを自動的に再マウントすることはありません。Exchange管理コンソール(2007)ユーティリティを使用することで、選択されたデータベース内のストレージ・グループをマウントすることが可能です。ストアの再マウントについて詳しくは、関連するExchangeドキュメントを参照してください。
[リカバリ完了を確認する]:(ESEリストアのみ)このオプションを使用すると、リストア済みログ・ファイルの再生を含むリカバリ・プロセスは、NetVault Backupリストア・ジョブ期間中に完了します。このオプションにより、リストア・ジョブのステータスが確実にメールボックス・データベースと一貫した状態で反映されてから、データベースのマウントが実行されます。このオプションを選択解除した場合、ファイルがExchange Serverへリストアされ、リカバリが初期化された後、NetVault Backupリストア・ジョブが終了します。ただしこの場合、リストア・ジョブのステータスはデータベースとそのリカバリのステータスを正確に反映しません。そのため、対象となるExchange Serverにローカルでログインし、すべてのリストア済みデータのステータスを確認します。
[現在のログを再生]:(VSSベースのバックアップには自動的に選択)このオプションを選択すると、プラグインは、バックアップが取られた時点から後に生成された追加トランザクション・ログ・ファイルにアクセスするように対象のExchange Serverに要求します。トランザクション・ログ・ファイルは一旦アクセスされると、Exchange Serverのリカバリ操作中(つまり、データのリストアが完了した後)に適用されて、対応するデータベースを最新の状態にします。
IMPORTANT: [現在のログを再生]オプションが、ESEベースのバックアップに対して選択解除されている場合、リカバリ・フェーズの間に現在のトランザクション・ログが適用されることはありません。この選択により、新規またはバックアップ以降変更されたすべてのデータが失われます。

VSSベースのバックアップをリストアする場合、現在のログが自動的に再生されます。そのため、最後のバックアップ時点までリストアする場合、現在のログをVSSリストア実行前に削除します。
[リカバリ後のテンポラリ・ログ・ファイルを削除する]:(デフォルトで選択)リカバリ・プロセスが完了した後、テンポラリ・ファイル、テンポラリ・ログおよびパッチ・ファイルをディレクトリから削除するため、[リカバリ後のテンポラリ・ログ・ファイルを削除する]フィールドでこのオプションを選択したままにしておきます。このオプションを選択解除した場合、リカバリ・プロセスが完了した後もログとパッチ・ファイルがディレクトリに残ります。
IMPORTANT: [リカバリ後のテンポラリ・ログ・ファイルを削除する]オプションは、大抵の場合、選択したままにしておく必要があります。このオプションが選択されていないと、テンポラリ・ファイルと同じディレクトリを使用する後続のリストアについて、Exchangeが不完全、矛盾、または順番が前後したログ・ファイルをレポートするなどのリストア障害や、さらにはデータベース・エラーが発生する可能性があります。
[リカバリ後のデータベースをマウントする]:(デフォルトで選択)このオプションを選択すると、リストア完了後、データベース内でマウント解除されたデータベースを自動的にマウントすることができます。Dellでは、このオプションはデフォルト選択のままにしておくことをお勧めします。そうでない場合、データベースをオンラインに戻すため、リストアが完了するごとに手動でデータベースをマウントします。

Exchange 2010以降のバージョン用リストアおよびリカバリのオプション設定

[セレクション・セット作成]ページで、[プラグイン・オプションの編集]をクリックして、[リストアおよびリカバリ・オプション]タブで以下のパラメータを設定します。
[リストア方法]:以下のいずれかを選択します。
[Volume Shadow Copy Service(VSS)]:このオプションを選択して、VSS方法を使用した選択データのリストアを実行します。これによりフル、差分および増分バックアップ・タイプのリカバリが可能になります。詳しくは、VSS(Volume Shadow Copy Service)バックアップ方式を参照してください。
[ターゲット・ディレクトリのみへファイルをコピーする]:RAWファイルをストレージから特定のターゲット・ディレクトリにリストアする場合は、このオプションを使用します。この方法を選択した場合、データベース・リカバリはできません。この方法を使用してリストアする場合、リストア・ジョブの開始前にExchange Serverからデータベースをマウント解除する必要はありません。
[リストア・オプション]:利用可能なオプションを選択します。
[ターゲット・ディレクトリ][ターゲット・ディレクトリのみへファイルをコピーする]オプションを選択した際、デフォルト・パスを使用したくない場合は、このフィールドでターゲット・パスを変更します。
[最大パラレル・ストリーム数]:リストア中に使用されるパラレル・リストア・ストリームの最大数を指定します。デフォルトで、このフィールドにはバックアップの生成に使用されたExchange Serverのバージョンとエディションに基づいて利用可能な最大パラレル・ストリーム数が表示されます。
[リストア前にデータベースのマウントを解除](回復用ストレージ・グループのリストアには非推奨):このオプションを選択すると、実際にリストアを実行する前に、選択されているデータベースのマウントを自動的に解除します。VSSベース・バックアップのリストア時には、メールボックス・データベースで選択されたすべてのデータベースがマウント解除されます。また、このオプションを選択した場合、RSG内のデータベースはマウント解除されません。
[データベースに[このデータベースはリストアで上書きできます]フラグを設定(オリジナル・データベースへのESEリストアには不要)]:このオプションを選択すると、リストア操作に含まれるすべてのデータベースが自動的にリストアされます。これにより、この操作にExchangeユーティリティを使用する必要がなくなります。Dellでは、このオプションを選択しない場合、Exchange管理コンソール、Exchangeシステム・マネージャ、またはExchange管理シェルを使用して確実にリストアが完了するよう上書き権限を設定することをお勧めします。
IMPORTANT: [このデータベースはリストアで上書きできます]チェックボックスを選択した場合、以下の制約がある点に注意してください。
[リストア前にデータベース・レプリケーションを一時停止]:(DAGシステムのみ利用可能)このオプションを選択すると、DAGに利用可能なデータベース・コピーを含むすべてのメールボックス・データベースへのデータベース・コピーが自動的に無効化されます。
リカバリ後にデータベース・レプリケーションを更新(既存ファイルを削除し、レプリケーションを再開):(DAGシステムでのみ利用可能)このオプションを選択すると、DAG用にデータベース・コピーを自動的に更新します。データベース・コピーの既存ファイルが削除されると、データベース・コピーは新規データベースおよびログ・ファイルのコピーにより更新されます。この手順により既存のデータベースとログ・ファイルが削除されます。このオプションを使用してリストア・ジョブが完了するとExchange管理コンソール内のステータスは健全になるはずです。データベースのサイズ、ネットワーク帯域幅、および遅延率によっては、データベース・コピーの更新にかなりの時間を要する場合があります。
NOTE: [リカバリ後にデータベース・レプリケーションを更新]が正常完了すると、Exchange管理コンソール内でリストアされたメールボックス・データベースの[コピー・ステータス][健全]の代わりに[初期化中]と表示される場合があります。ただし、このステータスは特に問題ではありません。これは、アクティブなメールボックス・データベースに対して新規ログ・ファイルが生成されると、[コピー・ステータス]は[健全]に変わるためです。
リカバリ・オプション:利用可能なオプションを選択します。
[リカバリの実行(リストア・シーケンスの最後ステップのみを有効にする)]:リストア・シーケンスの最後のジョブを実行する場合、このオプションを選択します。リストア・シーケンスにフル・バックアップしか含まれていない場合、フル・バックアップ用にこのオプションを選択します。リストア・シーケンスに増分または差分リストアが含まれる場合、リストア・シーケンスの最後のバックアップをリストアする際にこのオプションを選択します。このオプションにより、選択されていたリストア・ジョブの終了に伴い、リストア・プロセスを完了させます。つまり、Exchange Serverに必要なすべてのリカバリ・タスクを実行するよう促します。[リカバリ・オプション]セクション内の他のすべてのオプションは、そのオプションが選択されない限りグレーアウト表示になります。
[リカバリ後のデータベースをマウントする]:(デフォルトで選択)このオプションを選択すると、リストア完了後、データベース内でマウント解除されたデータベースを自動的にマウントすることができます。Dellでは、このオプションはデフォルト選択のままにしておくことをお勧めします。そうでない場合、データベースをオンラインに戻すため、リストアが完了するごとに手動でデータベースをマウントします。

セキュリティ・オプションの設定

ジョブ固有の認証を指定するには、[セキュリティ]タブをクリックして、以下のパラメータを設定します。
[Exchange管理者のユーザー名]:このフィールドにはデフォルトで、対象となる元のExchange Serverのバックアップに使用された管理者レベル・アカウントが表示されます。この値は必要に応じて変更することができますが、指定されたアカウントはリストアの対象として稼働するマシンについて適切なバックアップ/リストア権限を持つ必要があります。
[パスワード]:上記のフィールドに指定したユーザー名に対応するパスワードを入力します。
[Windowsドメイン][Exchange管理者のユーザー名]フィールドにドメイン・アカウントを指定した場合、そのドメインの名前を入力します。ローカルの管理者ユーザー名を指定した場合は、このフィールドをブランクのままにしても構いません。
関連ドキュメント

The document was helpful.

評価を選択

I easily found the information I needed.

評価を選択