| • | 
たとえば、プロダクション・データベースをhostAからhostBに複製し、次にプロダクション・データベースを損傷させずにhostBで複製データベースを使用してこのデータベースのリストアおよびリカバリの演習を実施することができます。
リカバリ・カタログ・データベースは他のデータベースと似ており、バックアップおよびリカバリ計画の重要な要素となります。
Oracleは、リカバリ・カタログ・データベースのRMANによるバックアップ戦略で以下のガイドラインに従うことを推奨しています。
| • | PITリカバリを可能にするために、リカバリ・カタログ・データベースをARCHIVELOGモードで実行すること。 | 
| • | 制御ファイルの自動バックアップ機能をONに設定すること | 
以下に、Oracleデータベース・サーバのデータ保護要件を満たすために実装可能なバックアップ・シーケンス例をいくつか示します。
| • | フル・バックアップのみ:要件で前日までのデータ保護が保証されている場合、フル・バックアップを毎日実行すれば十分です。データベース管理者がリカバリする必要があるのは、最後のフル・バックアップ時点までです。 | 
| • | フル・バックアップとアーカイブ・ログのバックアップの併用:要件で特定時点のデータ保護が要求されているが、リカバリ時間は重要でない場合、フル・バックアップとアーカイブ・ログのバックアップを組み合わせることで、必要な保護を実現する必要があります。 | 
| • | Level 0の増分バックアップ、Level 1の差分増分バックアップ、アーカイブ・ログのバックアップの併用:要件で特定時点のデータ保護が要求されており、バックアップ時間をできる限り短縮する必要がある場合、Level 0の増分バックアップ、差分増分バックアップ、およびアーカイブREDOログのバックアップを併用するのが最適な戦略です。 | 
| • | Level 0の増分バックアップ、Level 1の累積増分バックアップ、アーカイブ・ログのバックアップの併用:要件で特定時点のデータ保護が要求されており、リカバリ時間をできる限り短縮する必要がある場合、Level 0の増分バックアップ、Level 1の累積増分バックアップ、およびアーカイブ・ログのバックアップを組み合わせるのが最適です。 |