Converse agora com nosso suporte
Chat com o suporte

NetVault Plug-in for Oracle 7.1 - ユーザーズ・ガイド

Dell™ NetVault™ Backup Plug‑in for Oracle® - はじめに バックアップ計画の策定 プラグインのインストールと削除 プラグインの設定 データのバックアップ Oracleフラッシュバック・データベースの使用 データのリストア
データのリストアとリカバリ - 概要 ユーザ管理リストアの実行 その他のユーザ管理リストア手順 RMANリストアの実行 非RAC環境で使用可能なRMANリカバリ・タイプ RMANを使用したその他のリストア手順
リカバリ・カタログの管理 RMAN CLIの使用 Oracle RAC環境におけるプラグインの使用 フェイルオーバ・クラスタ環境でのプラグインの使用 Oracle Data Guardでのプラグインの使用 トラブルシューティング 用語集 Dellについて

リカバリ・オプションの設定

[リカバリを実行する]タブで、プロセスのリカバリ手順に関するリカバリ・タイプとリカバリ・オプションを選択します。
[リカバリ・タイプ] - このオプションを使用して実行するリカバリ・タイプを選択します。
[リカバリーを実行しない] - ファイルのリストアのみを実行し、リカバリをまったく実行しない場合は、このオプションを選択します。
[完全なリカバリーを実行する] - コミットされたトランザクションを失うことなく、個々のテーブルスペース、複数のテーブルスペース、またはデータベース全体を最新の状態にリカバリするには、このオプションをオンにします。
[テーブルスペース・ポイント・イン・タイム・リカバリーを実行する] - このオプションは使用しないようにする必要があります。1つ以上のテーブルスペースについてPITリカバリを実行するテーブルスペースのPITリカバリ(TSPITR)は、現在サポートされていません。
[テーブル・レベル・ポイント・イン・タイム・リカバリーを実行する] - 特定のテーブルを特定の時点にリカバリする場合、このオプションを選択します。リカバリする時点を指定するには、ポイント・イン・タイム・コントロール(['System Change Number'ベース][ログシーケンス・ベース]、または[タイム・ベース])を、リカバリ・テーブル・タスクのオプションを設定するには[Auxiliary Destination][Recover table]、および[Remap table]コントロールを使用します。その他の情報と例について詳しくは、「テーブル・レベルのリカバリの実行」を参照してください。
[データベース・ポイント・イン・タイム・リカバリーを実行する] - データベースを過去の特定時点の状態に戻す必要がある場合は、このオプションを選択します。たとえば、テーブル内容の削除などユーザー・エラーの効果を元に戻すために、データベースを削除前の内容に戻します。
現時点では、本プラグインはDBPITRのみをサポートしています。このため、このオプションを選択するときは、[セレクション・セット作成]ページで[データベース全体]ノードを選択する必要があります。1つ以上のデータファイル/テーブルスペースをリストアするときにこのオプションを有効にすると、リストア・ジョブが失敗します。
NOTE: DBPITRはデータベースをRESETLOGSモードで開きます。[データベース・ポイント・イン・タイム・リカバリーを実行する]を選択すると、OPENモードはすでにDBPITRの一部であるため、[ポスト・リカバリ]タブ(「ポスト・リカバリ・オプションの設定」で説明)のオプションは利用できなくなります。
ポイント・イン・タイム・コントロール - 前のオプションと以下のいずれかのオプションを使って、リカバリする時点を指定することができます。
['System Change Number'ベース] - SCNに基づくPITリカバリを実行するには、このオプションを選択し、どのトランザクションまでリカバリする必要があるかを示すSCNを指定します。RMANは、指定されたSCNまでリカバリします(ただし、そのSCNは含みません)。
[ログシーケンス・ベース] - ログのシーケンスに基づくPITリカバリを実行するには、このオプションを選択し、ログの終了シーケンス番号とそれが属しているスレッドを指定します。適切なログのシーケンス番号とスレッドを特定するには、V$LOG_HISTORYを照会してアーカイブされたログを表示できます。
[タイム・ベース] - 時間に基づくPITリカバリを実行するには、このオプションを選択し、付随するフィールドに日付と時刻を設定します。本プラグインは、指定された時刻までをリカバリします(ただし、その時刻は含みません)。
[Auxiliary Destination] - Oracle ベースの自動補助インスタンスが、特定時点リカバリプロセスの一環として使用するディレクトリ(フルパス)を指定します。デフォルトでこのフィールドには、ORACLE_HOMEディレクトリ内のディレクトリが記載されています。このディレクトリは、他の任意の場所に変更することができます。このディレクトリは、リカバリ・プロセスを実行する前に存在している必要があります。詳しくは、テーブル・レベルのリカバリの実行を参照してください。
[Recover table] - テーブル・レベル・リカバリに含めるテーブルのカンマ区切りリストを入力します。詳しくは、テーブル・レベルのリカバリの実行を参照してください。
[Remap table] - テーブル・レベル・リカバリの一環として、名前を変更するテーブルのカンマ区切りリストを入力します。詳しくは、テーブル・レベルのリカバリの実行を参照してください。
[トライアル・リカバリの実行のみ] - Oracle 10g以降のEnterprise Editionデータベースでのみ使用可能です。このオプションを選択して、トライアル・リカバリを実行します。トライアル・リカバリを使用すると、リカバリが成功するか、問題が発生するかを判断したり、または以前のリカバリで問題が発生していたかどうかを判断できます。REDOストリームに注目して、発生する可能性がある問題を検出できます。トライアル・リカバリは、通常のリカバリと同じ方法でREDOを適用しますが、変更をディスクに書き込まず、トライアル・リカバリの最後に変更をロールバックします。トライアル・リカバリ中にエラーが発生した場合は、テスト実行エラーとしてOracleアラート・ログに記録されます。
[リカバリ・オプション] - これらは、リカバリ手順に関するオプションです。
[読み取り専用データファイルを確認して、カレントでない場合は、リカバリします][読み取り専用データファイルを確認して、必要に応じてリストアします]オプションとともに使用します。リカバリ・プロセスで読み取り専用データファイルを含める場合に、このオプションを選択します。読み取り専用ファイルは、完全リカバリに必要な場合のみ含められます。これらのファイルが損傷していない場合は、RMANによって除外されます。
[不必要なリストア済みアーカイブログを削除する] - プラグインは、アーカイブREDOログをバックアップ元のディレクトリにコピーします。リストアされたアーカイブ・ログのうちOracleが不要と見なしたものを削除するには、このオプションを選択します。

ブロック・メディア・リカバリ・オプションの設定

[ブロック・メディアのリカバリ]タブでオプションを選択し、実行するブロック・メディア・リカバリを指定します。ブロック・メディア・リカバリを実行する場合、以下の点に注意してください。
[セレクション・セット作成]ページで選択したオブジェクトは無視されます。
[リストア・オプション]タブの、[リストア前にデータベースをマウント]および[先にデータベースを強制終了]オプションが優先されます。
[ポスト・リカバリ]タブで選択したオプションが優先されます。
[ブロック・メディア・リカバリを実行] - このオプションを選択してブロック・メディア・リカバリを実行し、データファイル全体をリカバリするかわりに破損ブロックのみをリカバリします。
[破損したすべてのブロックをリカバリ] - このオプションを選択してV$DATABASE_BLOCK_CORRUPTIONでレポートされたすべての破損ブロックをリカバリします。リストされた破損ブロック全体をリカバリするには、RMANのBLOCKRECOVERYコマンドを使用します。
[リカバリ対象の破損ブロックを指定] - 損傷したブロックの特定のサブセットのみリカバリする場合、このオプションを選択します。対応するテキスト・ボックスに、リカバリしたい破損ブロックのデータファイル番号とブロック番号を入力します。以下のフォーマットで、1つの行に1つのデータファイルブロック・エントリを入力します。
DATAFILE <番号> BLOCK <番号>
DATAFILE <番号> BLOCK <番号>
DATAFILE <番号> BLOCK <番号>
DATAFILE <番号> BLOCK <番号>
この例で、<番号>はリカバリされるデータファイル番号とブロック番号を示します。

ポスト・リカバリ・オプションの設定

データベース全体すべてのテーブルスペース、または災害復旧の各オプションを使用してリカバリを実行する場合、リストアおよびリカバリ・プロセス中にデータベースがMOUNT状態であり、完了に伴いOPEN状態に戻る必要があります。本プラグインには、リストア中のリカバリ・プロセス後に、データベースを自動的にオープンする柔軟性が用意されています。
[ポスト・リカバリ]タブには、以下のオプションが含まれます。
[リカバリ後にデータベースを開く] - このオプションを選択してデータベースを自動的に開き、リストア・ジョブ中のリカバリ・プロセス後にデータベースを通常どおり使用できるようにします。このオプションを選択すると、以下のオプションが使用可能になります。
[読み書き可能] - データベースを読み書きモードでオープンし、REDOログの生成が可能になります。プライマリ・データベースをオープンする場合は、これがデフォルトとなります。
[ログの読み書きおよびリセット] - データベースを読み書きモードで開き、現在のログ順序番号を1にリセットします。また、すべての未アーカイブ・ログ・ファイル(現在のログも含む)をアーカイブし、リカバリ中に適用されなかったすべてのREDO情報を、以後使用されないよう破棄します。このオプションは、以下の状況で選択する必要があります。
完了しなかった前回のOPEN RESETLOGSオペレーションの後。
FLASHBACK DATABASEオペレーションの後。
[読み取り専用] - このオプションを選択すると、ユーザのトランザクションを読み取り専用に制限し、REDOログの生成を防止します。これは、物理スタンバイ・データベースをオープンする場合にデフォルトの設定で、アーカイブ・ログがプライマリ・データベース・サイトからコピーされている場合でも、クエリ用に物理スタンバイ・データベースが試用可能になります。読み取り専用オプションでデータベースをオープンする場合、Oracleには以下の制限があります。
現在使用しているデータベースが他のインスタンスによって読み書き可能モードで開かれている場合、読み取り専用モードで開くことはできません。
データベースのリカバリが必要な場合は、読み取り専用モードで開くことはできません。
データベースが読み取り専用モードで開かれている場合は、テーブルスペースをオフラインにすることはできません。一方、データベースが読み取り専用モードで開かれている場合は、データファイルをオフラインにもオンラインにもでき、オフラインのデータファイルとテーブルスペースをリカバリすることができます。

格納先の詳細

バックアップ時点以降にSYSDBAユーザの名前/パスワードまたはデータベースのOracle SIDを変更した場合、[デスティネイションの詳細]タブでリストア・ジョブの以下のオプションを設定します。
[ターゲット・サービス] - このオプションは、Oracle DBIDの現在のSIDが、バックアップが取られた時点から変更された場合に必要です。
[Oracle SYSDBA ユーザー名] - SYSDBAユーザを変更した場合は、新しいSYSDBAユーザ名を指定します。
[Oracle SYSDBA パスワード] - 上のフィールドに指定したユーザ名に対応するパスワードを入力します。
Documentos relacionados

The document was helpful.

Selecione a classificação

I easily found the information I needed.

Selecione a classificação