add partitionコマンドを使用すると、水平分割レプリケーションを設定するときに、パーティションスキームに行パーティションを追加できます。作成する行パーティションごとに、add partitionを発行します。
このコマンドは、以下の必須コンポーネントを含む、パーティション作成に必要なすべての情報を取得します。
既にレプリケートされているテーブルにコマンドが影響する場合は、設定ファイルを再アクティベーションします。SharePlexは設定が変更されたテーブルのみをロックします。
水平分割レプリケーションの設定方法の詳細については、『SharePlex管理ガイド』を参照してください。
サポート対象のソース: |
|
サポート対象のターゲット: | PostgreSQL、Oracle、SQL Server、Kafka、Amazon RDS for PostgreSQL、Amazon Aurora for PostgreSQL、Azure Database for PostgreSQL Flexible Server、Google Cloud SQL for PostgreSQL |
発行場所: | ソースシステム |
関連コマンド: | modify partition、drop partition、drop partition scheme、view partitions |
基本コマンド | コマンドオプション |
---|---|
add partition toscheme_name set {condition = column_condition | route = routing_map |
[and name =partition_name] [and tablename =target_table] [and description =description] |
コンポーネント | 説明 |
---|---|
to scheme_name |
toは、行パーティションがscheme_nameに追加されることを示す必須キーワードです。 scheme_nameはパーティションスキームの名前です。パーティションスキームは、最初に発行するadd partitionコマンドによって作成されます。このコマンドは、パーティション化する最初の行のセットも指定します。 水平分割を多用する場合は、パーティションスキームの命名規則を確立しておくことをお勧めします。 |
set |
行パーティションの定義を開始する必須キーワード。 |
condition = column_condition |
列条件に基づいて行パーティションを作成します。条件は引用符で囲む必要があります。((region_id = West) and region_id is not null)のような標準的なWHERE条件構文を使用します。 |
route = routing_map |
このパーティションのルート。これは以下のいずれかになります。 列条件に基づくパーティション: 標準のSharePlexルーティングマップを指定します。例: sysB@r.dbname、sysB:q1@r.dbnameまたはsysB@r.dbname+sysC@r.dbname(複合ルーティングマップ) 異なる名前を持つ複数のターゲットテーブルにパーティションをルーティングするには、以下の手順を実行します。
|
name = name |
(推奨)このパーティションの短い名前。このオプションは、列条件に基づくパーティションにのみ有効です。名前を付けておくと、将来パーティションを変更したり削除したりする必要が生じたときに、長い列の条件を入力する必要がなくなります。 |
tablename = owner.table |
(オプション)このオプションは、ターゲットテーブルが複数あり、そのうちの1つ以上が異なる名前である場合に使用します。名前ごとにadd partitionコマンドを個別に発行します。 テーブル名は完全修飾名でなければなりません。大文字と小文字が区別される場合は、名前を引用符で囲んで指定する必要があります。 例: add partition to scheme1 set name = p1 and condition = "C1 > 200" and route = sysb:p1@r.dbname and tablename = myschema.mytable |
description = description | (オプション)このパーティションの説明。 |
異なる行のセットを異なるpostキューにルーティング:
sp_ctrl> add partition to scheme1 set name = q1 and condition = "C1 >= 200" and route = sysb:q1@r.dbname
sp_ctrl> add partition to scheme1 set name = q2 and condition = "C1 < 200" and route = sysb:q2@r.dbname
異なる行のセットを、異なるターゲットシステムおよびソースと異なるテーブル名にルーティング:
sp_ctrl> add partition to scheme1 set name = east and condition = "area = east" and route = sys1e@r.dbname and tablename = schema1.targ
sp_ctrl> add partition to scheme1 set name = west and condition = "area = west" and route = sys2w@r.dbname and tablename = schema2.targ
cancelコマンドは、実行中のcompareおよびrepairコマンドジョブをキャンセルするために使用します。
ジョブをキャンセルするには、キャンセルするジョブのジョブIDを指定する必要があります。ジョブIDは、compareおよびrepairジョブを開始するコマンドを発行したときに、そのジョブから返されます。
sp_ctrl>repair using 1elliot
repairing 7 of 7 objects
repair started; job id 408
または、job statusコマンドを発行することで、直近にストリームされたジョブのジョブIDを取得することもできます。
sp_ctrl>job status
Job ID: 408
PID: 11527
Host: prodsys
Started: 22-FEB-15 18:08:09
Job Type: Repair
Status: Processing - 0 objects completed
サポート対象のソース: | PostgreSQL |
サポート対象のターゲット: | PostgreSQL |
認証レベル: | オペレーター(2) |
発行場所: | ソースシステム |
関連コマンド: | compare、repair |
基本コマンド | リモートオプション |
---|---|
cancel job_id |
[ on host | on host:portnumber | on login/password@host | on login/password@host:portnumber ] |
コンポーネント | 説明 |
---|---|
jobID |
キャンセルするジョブのID。 例: sp_ctrl>cancel 407 |
これらのオプションにより、リモートマシンにコマンドを発行したり、ログイン名、パスワード、ポート番号、またはそれらの組み合わせを含むコマンドをスクリプト化したりすることができます。
オプション | 説明 |
---|---|
on host |
リモートシステム(現在のsp_ctrlセッションが実行されているシステム以外)でコマンドを実行します。リモートシステムのログイン認証情報の入力を求めるプロンプトが表示されます。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on SysA |
on host:portnumber |
リモートログインとポート番号を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on SysA:8304 |
on login/password@host |
リモートログイン、パスワード、ホスト名を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例:sp_ctrl(sysB)>status on john/spot5489@SysA |
on login/password@host:portnumber |
リモートログイン、パスワード、ホスト名、ポート番号を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on john/spot5489@SysA:8304 |
clear historyコマンドは、compareおよびrepairコマンドの古いジョブから情報とログを削除するために使用します。
これらのジョブは、ソースシステムとターゲットシステムにログファイルを生成します。デフォルトでは、ジョブがSP_SYS_JOB_HISTORY_RETENTIONパラメーターで設定された値より古くなると、ジョブ情報とログファイルが消去されます。clear historyコマンドを使用すると、特定のジョブやテーブル、または特定の期間を経過したすべてのジョブについて、ジョブ情報とログをオンデマンドでクリアすることができます。
サポート対象のソース: | PostgreSQL |
サポート対象のターゲット: | PostgreSQL |
認証レベル: | オペレーター(2) |
発行場所: | ソースシステム |
関連コマンド: | compare、repair |
基本コマンド | コマンドオプション | リモートオプション |
---|---|---|
clear history { all | source_owner.source_table | age days | jobID } |
[for r.dbid] |
[ on host | on host:portnumber | on login/password@host | on login/password@host:portnumber ] |
コンポーネント | 説明 |
---|---|
all |
すべてのジョブとログ履歴を削除します。 例: sp_ctrl(sysA)> clear history all |
source_owner.source_table |
特定のテーブルの履歴を削除します。履歴はSP_SYS_JOB_HISTORY_RETENTIONパラメーターに従って削除されます。 例: sp_ctrl(sysA)> clear history clear history user2.employee |
age days |
指定した日数より古いジョブ履歴を削除します。 例: sp_ctrl(sysA)> clear history age 10 |
jobID |
指定されたジョブID(job statusコマンドで取得)のジョブを削除します。履歴はSP_SYS_JOB_HISTORY_RETENTIONパラメーターに従って削除されます。 例: sp_ctrl(sysA)> clear history jobID |
for r.dbid |
オプション。アクティブな設定がない場合、または複数のアクティブな設定がある状況でclear historyコマンドを使用するために使用できます。いずれの場合も、forオプションを使用してソースSIDを指定する必要があります。 例: sp_ctrl(sysA)>clear history all for r.dbid |
これらのオプションにより、リモートマシンにコマンドを発行したり、ログイン名、パスワード、ポート番号、またはそれらの組み合わせを含むコマンドをスクリプト化したりすることができます。
オプション | 説明 |
---|---|
on host |
リモートシステム(現在のsp_ctrlセッションが実行されているシステム以外)でコマンドを実行します。リモートシステムのログイン認証情報の入力を求めるプロンプトが表示されます。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on SysA |
on host:portnumber |
リモートログインとポート番号を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on SysA:8304 |
on login/password@host |
リモートログイン、パスワード、ホスト名を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例:sp_ctrl(sysB)>status on john/spot5489@SysA |
on login/password@host:portnumber |
リモートログイン、パスワード、ホスト名、ポート番号を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on john/spot5489@SysA:8304 |
ステータスデータベースから古い警告メッセージを削除するには、clear statusコマンドを使用します。
このコマンドを使用するには:
SharePlexは、消去されたメッセージを識別するメッセージをイベントログに書き込みます。
このコマンドは、デフォルトシステムのステータスデータベースからメッセージを消去します。別のシステムのステータスデータベースからメッセージを消去するには、[onhost]オプションを使用します。
注: すべてのメッセージを消去できるわけではありません。
サポート対象のソース: | PostgreSQL |
サポート対象のターゲット: | PostgreSQL |
認証レベル: | オペレーター(2) |
発行対象: | ソースまたはターゲットシステム |
関連コマンド: | show statusdb |
基本コマンド | リモートオプション |
---|---|
clear status {statusID| all} |
[ on host | on host:portnumber | on login/password@host | on login/password@host:portnumber ] |
コンポーネント | 説明 |
---|---|
statusID |
削除したい個々のメッセージのSharePlex割り当てID(show statusdbコマンドを使用して取得)。 例: sp_ctrl(sysA)>clear status 20 |
all |
この引数を使用すると、消去可能なメッセージがすべて削除されます。 例: sp_ctrl(sysA)>clear status all |
これらのオプションにより、リモートマシンにコマンドを発行したり、ログイン名、パスワード、ポート番号、またはそれらの組み合わせを含むコマンドをスクリプト化したりすることができます。
オプション | 説明 |
---|---|
on host |
リモートシステム(現在のsp_ctrlセッションが実行されているシステム以外)でコマンドを実行します。リモートシステムのログイン認証情報の入力を求めるプロンプトが表示されます。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on SysA |
on host:portnumber |
リモートログインとポート番号を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on SysA:8304 |
on login/password@host |
リモートログイン、パスワード、ホスト名を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例:sp_ctrl(sysB)>status on john/spot5489@SysA |
on login/password@host:portnumber |
リモートログイン、パスワード、ホスト名、ポート番号を指定する必要がある場合は、リモートシステムでコマンドを実行します。使用する場合は、コマンド構文の最後の構成要素でなければなりません。 例: sp_ctrl(sysB)>status on john/spot5489@SysA:8304 |
© 2024 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED. Términos de uso Privacidad Cookie Preference Center