show post detail 等の以下のコマンド結果を一定間隔で数回取得してください。
以下は 30 秒間隔で 10 回情報を取得するスクリプト例です。
- Windows バッチファイル
----ここから----
@echo off
set n=1
:loop
if %n% gtr 10 exit /b
echo %date% %time%
"C:\Program Files\Quest Software\SharePlex\bin\sp_ctrl.exe" show post detail on hostname
"C:\Program Files\Quest Software\SharePlex\bin\sp_ctrl.exe" qstatus detail on hostname
"C:\Program Files\Quest Software\SharePlex\bin\sp_ctrl.exe" show sql on hostname
"C:\Program Files\Quest Software\SharePlex\bin\sp_ctrl.exe" show post sessions detail on hostname
timeout 30
set /a n=n+1
goto :loop
----ここまで----
- Linux シェル
----ここから----
#!/bin/sh
A=1
while true
do
if [ $A -gt 10 ]; then
exit 0
fi
date
/home/splex/splex/bin/sp_ctrl show post detail on hostname
/home/splex/splex/bin/sp_ctrl qstatus detail on hostname
/home/splex/splex/bin/sp_ctrl show sql on hostname
/home/splex/splex/bin/sp_ctrl show post sessions detail on hostname
sleep 30
A=`expr $A + 1`
done
----ここまで----
上記はスクリプト例ですので、利用されているプラットフォームに応じて適宜内容を変更してください。
コマンド中のhostname にはPostが動作する自分自身のホスト名を指定します。© ALL RIGHTS RESERVED. Terms of Use Privacy Cookie Preference Center