イメージレベル・バックアップは、以下のリストア・タイプの実行に使用することができます。
| 
 •  | 
 仮想マシン全体または個々の仮想ドライブのリカバリ:イメージレベル・バックアップは、仮想マシン全体を以前の状態にリカバリする、または仮想マシンの1つ以上の仮想ドライブをリストアするために使用できます。この方式は、ハードウェア障害、データ損傷、あるいは仮想マシン・ディスク・ファイルの誤削除によってデータが消失した場合に便利です。仮想マシンは、同一または代替VMware ESXi ServerホストまたはVMware vCenter Serverにリストアすることができます。  | 
| 
 •  | 
 ファイルやディレクトリを個別にリストア:イメージレベル・バックアップを使用して、個々のファイルやフォルダをリストアできます。この方式は、ユーザー・エラー、データ損傷、あるいはファイルの誤削除によってデータが消失した場合に便利です。個々のファイルやディレクトリを、NetVault Backupクライアントの指定したディレクトリにリストアすることができます。  | 
| 
 メモ: ファイルレベル・リストアにイメージレベル・バックアップを使用するには、バックアップ時に[ファイル・レベルのインデックス作成]チェック・ボックスを選択する必要があります。ファイル・レベルのインデックス作成はデフォルトでは無効になっています  | 
| 
 •  | 
 Windows:NTFS  | 
| 
 •  | 
 LinuxおよびUNIX:EXT2、EXT3、EXT4、XFS v2、XFS v3  | 
| 
 •  | 
 仮想マシン・ディスクおよび設定ファイルのリストアイメージ・レベルのバックアップを使用して、仮想マシン・ディスクおよび設定ファイルをNetVault Backupクライアント上の指定したディレクトリへリストアすることができます。これらのリストアしたファイルにより、同一または異なる設定で仮想マシンをリカバリすることができます。リカバリには、Virtual Infrastructure Clientや、既存の.vmdkファイルを使って仮想マシンを作成する機能を持つその他のユーティリティを利用することができます。  | 
イメージ・レベルのバックアップから仮想マシン全体または個別の仮想ドライブをリストアするには、以下の手順に従います。
| 
 •  | 
| 
 •  | 
| 
 •  | 
リストアを開始する前に、以下の条件を満たしていることを確認する必要があります。
| 
 •  | 
| 
 1   | 
 diskpartユーティリティを起動して、ディスクを一覧表示します。  | 
| 
 3   | 
 読み取り専用属性が[はい]に設定されている場合は、次のように入力します。  | 
仮想マシン全体または個別の仮想ドライブをリストアするには、次の手順を使用します。
| 
 1   | 
 [ナビゲーション]パネルで、[リストア・ジョブ作成]をクリックします。  | 
| 
 作成された特定のクライアントのセーブセットを表示します。デフォルトでは[任意]が選択されています。 
 
 
  | |||||||
| 
 特定のプラグインを使用して作成されたセーブセットを表示します。デフォルトでは[任意]が選択されています。 
  | |||||||
| 
 指定期間内に作成されたセーブセットを表示します。デフォルトでは[任意]が選択されています。 
  | |||||||
| 
 特定のジョブのために作成されたセーブセットを表示します。デフォルトでは[任意]が選択されています。 
 
 
  | 
| 
 3   | 
 使用するセーブセットを選択して、[次へ]をクリックします。  | 
| 
 4   | 
 [セレクション セット作成]ページで、リストアするイメージを選択します。  | 
| 
 6   | 
| 
 •  | 
 クラスタのセットアップ:VMware vCenter Serverで管理されているクラスタ設定の[仮想マシンをvCenterにリストアする]タブで以下のオプションを設定します。  | 
| 
 仮想マシンまたは1台以上の仮想ドライブを同じvCenter Serverや別のサーバーにリストアする場合は、このオプションを選択します。  | |
| 
 ここでPool<n>はターゲット・リソース・プール、Pool-Aはルート・リソース・プールの子、Pool-BはPool-Aの子、などのようになっています。この形式により、階層内で任意の深度までリソース・プールを指定することができます。仮想マシンをルートのリソース・プールに割り当てるには、「/」(スラッシュ)文字を入力します。  | |
| 
 データストアが無効、アクセスできない、または仮想マシン・ファイルを格納する十分な空き容量がない場合、リストアは失敗します。  | |
| 
 •  | 
 スタンドアローンESXi Server設定:スタンドアローンESXi Server設定で、[仮想マシンをスタンドアローンESXiにリストア]ホスト・タブをクリックして、以下のオプションを設定します。  | 
| 
 仮想マシンまたは1台以上の仮想ドライブをスタンドアローンのESXi Serverにリストアする場合は、このオプションを選択します。  | |
| 
 仮想マシンのデータストアを変更するには、仮想マシンのリストア先データストア名を指定します。このオプションの詳細は、「代替データストア」を参照してください。  | 
| 
 •  | 
 既存の仮想マシンを削除する:仮想マシンを元の場所にリストアする場合は、既存の仮想マシンを削除してリストア・プロセスで仮想マシンを再作成する方法と、リストア・プロセスで既存の「.vmdk」ファイルを上書きする方法の2通りの方法があります。既存の仮想マシンを削除してから、リストア・プロセスで仮想マシンを再作成する場合は、[一般オプション]タブをクリックし、[既存の仮想マシンを削除する]オプションを選択します。  | 
| 
 •  | 
 仮想マシンの電源をオンにする:リストアが正常に完了した後、仮想マシンの電源をオンにするには、[一般オプション]タブをクリックし、[仮想マシンの電源をオンにする]オプションを選択します。仮想マシンを元の名前で元の場所にリストアする場合は、データストアの変更には対応していません。リストア中の仮想マシンの名前変更で説明されているように仮想マシンの名前を変更する場合は、同じvCenter Server、代替のvCenter Server、またはスタンドアローンのESXi Serverを指定できます。  | 
| 
 •  | 
 他のVMwareバックアップ・プロキシへのリストア・ジョブの分配を無効にする:分散ジョブ機能の使用を設定している場合は、[一般オプション]タブにあるこの機能のチェック・ボックスをオフにして、特定のジョブに対してこの機能を無効にします。このオプションはデフォルトでは無効になっています。  | 
| 
 •  | 
 ジョブ・レベルの転送モードを有効にする:分散ジョブ機能を使用してジョブ・レベルで転送モードを手動で設定する場合は、このオプションを選択して、該当する[プライマリ転送モード]と[フォールバック転送モード]を選択します。  | 
| 
 7   | 
| 
 8   | 
 [ジョブ名]に、ジョブの名前を指定します。  | 
| 
 9   | 
 [ターゲット・クライアント]リストで、データをバックアップしたクライアントが選択されていることを確認します。  | 
| 
 11   | 
 ジョブ実行をスケジュールするには、[実行]をクリックします。  |