"サーバーから直接展開" および "サーバーに直接キャプチャ" のオプションについて説明します。
この機能はK2000(SDA) バージョン5.0以上で追加されました。
バージョン3.4(正式には3.5)以降で採用されたWIMイメージ形式ではイメージを新規の多数マシンへ配布するには速度面で効率的ですが、キャプチャおよび展開時にはいったんイメージをファイルにまとめる必要があるため、ローカルに十分な容量が必要でした(イメージサイズの約2倍の空きストレージ容量)。ストレージ容量の小さなデバイスではK-Imageしか使えない場合がありました。
そのような事態を回避するために "サーバーから直接展開"、"サーバーに直接キャプチャ" オプションが用意されました。
キャプチャおよび展開について 以下のチェックボックスが追加されています。
サーバーに直接キャプチャ : (KBE メニュー) イメージ作成 | このデバイスのイメージをキャプチャ の "イメージのタイプ"
サーバーから直接展開: (管理コンソール) 展開 | システムイメージ | システムイメージの詳細 の "展開オプション"
これらが有効化されるとWIMイメージファイルの転送がストリーミングされるようになります。
デフォルトの動作では、WIM形式のイメージキャプチャでは取得デバイスローカルのボリュームの空きを一時領域として使用してWIMファイルを固めてSDAサーバーへ送信します。
展開においては、通常はサーバーから展開先マシンのローカルストレージ上のボリュームにWIMファイルがコピーされた後でWIMファイルからのデータ取り出しが行われます。
WIM作業用の一時領域を展開先マシンのローカルに用意する仕組みのために、WIM形式のキャプチャ・展開ではイメージサイズの約2倍の空き領域を必要としていました。
直接キャプチャのオプションが有効の場合※、キャプチャにおいて端末側のローカルストレージではWIMファイルは作られず直接サーバーに送られます(Tドライブ = petemp共有 を一時領域としてそこにWIMファイルを作成する)。このオプションを意図的に選択しない場合でも、ローカルストレージのボリュームに十分な空きがない場合にはシステムイメージは直接オプションでキャプチャされます。
直接展開のオプションが有効の場合、SDAからWIMファイルを端末にコピーせず、SDAサーバー上のWIMファイルからデータを取り出すような動作となります。(動作的に展開先が作業に必要とするストレージ容量は小さくなりますが、リモートにマウントされた大きなファイルから解凍するような動作となるため遅いです)
※ このオプションを有効にしてキャプチャを実行すると アップロードされたシステムイメージ詳細の"サーバーから直接展開"が常に有効となりオフにできませんのでご注意ください。
既定の設定を決めるために以下の項目が追加されています。(デフォルトは無効)
設定 | コントロールパネル | 一般設定
イメージ作成オプション [Imaging Options]
サーバーに WIM イメージを直接キャプチャするデフォルト設定(個々のキャプチャは KBE イメージキャプチャページで変更できます)
[Default setting to capture WIM images directly to server (individual captures can be changed on the KBE image capture page)]
サーバーから新規 WIM イメージを直接展開するデフォルト設定(個々の展開はイメージ詳細ページで変更できます)
[Default setting to deploy new WIM images directly from server (individual deployments can be changed on the image detail page)]
[ ]内は英語UIの表記
© ALL RIGHTS RESERVED. Terms of Use Privacy Cookie Preference Center